- 公務員を辞めたいと思っているが、収入が不安で退職できない
- 安定してるけど給与はイマイチ!副業禁止だしどうすれば良い?
- つまるところ、公務員がお金持ちになる方法って無いのかな?
恵まれているイメージの公務員ですが、実は年収が高くなるのは高齢になってからであり『そこまで待っていられない』と感じる方も多いようです。
プロフィールは以下のとおり。
- 元公務員:防衛省の会計職員
- 公務員時代も副業していた
- 現在は、Webエンジニア+ブログ+投資で年収1,000万
この記事では、公務員の方が『お金持ちになる手順』や『副業の注意点』を私の体験を交えながら解説。後半では投資についても触れました。
お読みいただくと『副業禁止の公務員がお金持ちになる王道』を理解できます。
結論のネタバレ
- 公務員でも金持ちへの手順は一般とほぼ同じ
- 副業は覚悟が無いならやめておいた方が良い
流し読みでも充分です。最後までご覧いただき『参考になった』と感じたら、記事末のSNSボタンをクリックいただけますと嬉しく思います。
公務員でもお金持ちになる方法は一般と同じ
えっ?と思われるかもしれませんが、別に公務員だからと言って特別なことは無く一般と同じです。
具体的な手順は下記のとおり。
- まず、貧乏人の潜在意識を捨て金持ち脳を作る
- 節約や副業などで種銭100万円を意地でも作る
- 仮想通貨投資やFXを加え1,000〜3,000万円を築く
- 資産株や不動産の投資を加え、資産を殖やしていく
上記の手順の詳細は、こちらの記事で解説しています。
お金がなく収入も少ない貧乏人だけどお金持ちになりたい お金持ちになるには何をすればいいんだろう? どんな方法で億万長者になれるのか?知り[…]
ただ、問題となってくるのは『②節約や副業などで、種銭100万円を意地でも作る』の『副業』でしょう。
当たり前ですが、公務員には副業の禁止規定があるからです。
副業をやるか?止めておくべきか?【覚悟がないなら止めとく】
もう10年以上前になりますが、公務員時代の私は副業してました。友人と一緒にネットでバンバン商材を売っていました。
『別にバレたらバレたで良いや』と思っていたからです。そのうち辞めるつもりでしたので。
もちろん、バレないように最低限の配慮はしてました。例えば不用意に人に話さないとか、確定申告時に『住民税を自分で納付(普通徴収)』を選択するなど。
ただ、ある意味で覚悟を持って副業を行なっていたわけです。
なお『住民税を自分で納付(普通徴収)』の意味とか、そもそも確定申告と住民税と副業バレの関係が分からない方は、税理士:大河内薫先生の動画を観ておきましょう。
副業バレを防ぐ、入念な行動指針を理解できるはずです。
バレる可能性をゼロにはできない話
なぜなら、リークされる可能性と税務署や自治体の人的ミスにより副業部分の住民税納付書が職場に届く可能性をゼロにするのが難しいから。
なので脅すつもりはありませんが、『万が一、副業がバレた時の覚悟はある!』という方以外は、やらない方が良いと思います。
家族名義で副業すれば、バレないんじゃないの?
確かにネットでそういう情報を見かけますし、副業バレのリスク軽減にはなるのかもしれません。
ただ、これも絶対バレないわけではありません。
例えば、何かの理由で税務署から電話があった場合、家族はあなたの代わりに的確な回答ができますでしょうか?
答えが『NO!』なら、ヤバイです。
理由は、所得税法および国税庁の通達により『名義云々ではなく、実質的に事業を経営している人が納税せよ』と定められているためです。
所得税法 第12条 実質所得者課税の原則:税務研究会HPより
資産又は事業から生ずる収益の法律上帰属するとみられる者が単なる名義人であつて、その収益を享受せず、その者以外の者がその収益を享受する場合には、その収益は、これを享受する者に帰属するものとして、この法律の規定を適用する。
法令解釈通達:国税庁HPより
事業から生ずる収益を享受する者がだれであるかは、その事業を経営していると認められる者(以下12-5までにおいて「事業主」という。)がだれであるかにより判定するものとする。
なので、その家族が『いや私は良く分からないので・・・』などと答えようものなら、税務署側から『あれ?適法な納税してる?名義貸しで所得隠しをしているのでは?』と疑われる可能性があります。
すると、以下の可能性も否めません。
- 税務調査がやってくる
- 名義貸しが発覚する
- 最悪、脱税認定される
- 結果、職場にバレる
つまり、税務署から重い追徴課税を受けた上に、職場からも重い懲戒処分を受ける可能性があるわけです。
ですので、安易な家族名義副業は行わないほうが吉です。
繰り返しになりますが、副業をやるからには『バレる可能性はゼロじゃ無い』と覚悟を決め自分名義で行いましょう。
いわゆる掛け持ちアルバイトは公務員じゃ無くても止めとけ!
理由は下記のとおりです。
- 理由①:副業バレの可能性が高い
- 理由②:精神体力を消耗しやすい
- 理由②:稼ぐスキルが上がらない
例えば、飲食店など人と接する仕事をした場合、当たり前ですが顔バレ→副業バレの確率が上がります。
また、時間の切り売り型労働の掛け持ちは消耗しやすく、稼ぐスキルが上がらないため金持ちになれません。これは公務員に限らず一般の会社員にも言えますね。
なので、アルバイトの掛け持ち副業は止めましょう。
公務員のクラウドワークスなどクラウドソーシング副業もイマイチ
なぜなら、プロフィールや実績を明記しないと単価の高い仕事をとれないためです。
例えば、Webライティング・動画編集・デザイン作成・Webサイト作成など。
でも、プロフを明記するとバレる可能性が上がります。
もちろんプロフがスカスカでも絶対に単価の高い仕事がとれないわけでは無いです。ただ、買い叩かれたり、単価の安い単純労働しかとれないケースが多い。
そのため、公務員の方のクラウドソーシング副業はイマイチと言わざるを得ません。
アフィリなどのネット副業がバレにくくオススメ【でも覚悟は必要】
理由はプロフィールを一切さらさなくても、やり方次第で稼げるからです。
例えば商標特化のアフィリエイトブログなんかは、そりゃプロフがあった方が良いけど無くても良いという感じ。
https://simfree-smart.com/
管理人のプロフほぼ無しですが、実績出てて有名なブログです。
とはいえ、バレる可能性をゼロにはできないので、やはり覚悟は持っておく必要があります。
もし、あなたがアフィリエイトの始め方に興味がある場合、以下の記事をご参考ください。
ブログアフィリエイトで稼ぎたいが、始め方が分からない WordPressでブログを始める手順を、わかりやすく教えて欲しい お金をかけずに済む始め方を知りたいブログアフィリエイトを始めよ[…]
元手が100万円以上あれば、副業無視で仮想通貨・FX投資を始める
副業は別に金持ちになるための必須事項ではありません。
なので、元手がある方は(本業から作れる方)は、副業無視で仮想通貨やFXと言った投資を始めるのが吉。理由は以下のとおりです。
- 仮想通貨・FXは副業禁止にあたらず余計な心配が無い
- 業務時間外に取引できる(株取引は業務時間中となる)
- 仮想通貨はスピートが早く、少ない資金での投資向き
- FXもレバレッジを効かせるので、少資金に向いている
もちろん期待リターンが大きい分、リスクも大きいです。
そのため、まずは超少額から練習しましょう。
初心者に人気の取引所『コインチェック』なら500円から仮想通貨投資が可能です。
コインチェックのメリット・デメリットはこちらの記事で詳しく解説しました。
取引所ならコインチェックが良いって見るけど何が良いわけ? 実際のユーザーからの評判や口コミが知りたい 昔ハッキング事件があったけど大丈夫なの? […]
FXについては、日本人に人気No.1の海外サービス『XM』なら、口座開設ボーナスのみでトレードが可能。これならリスクゼロです。
『XM』の詳細はこちらの記事をご参照ください。
XMって有名みたいだけど、初心者でも安全に取引できるの?海外FX業者であるXMって、FX初心者には難しいのでは?そもそも国内FX業者[…]
まずは超少額のリスク超低で両方やってみて、『自分に合っていると感じた方』に一点集中しましょう。
以下は元秒速1億円で有名な、純資産70億円の投資家・与沢翼さんの言葉です。
資金が少ないうちや若いうちほど、リスクの高いものに一点集中。
仮想通貨を調べまくって一点張りとか、鬼のFX短期トレーダーになるとか。
公務員の株取引は業務中でなければOK!不動産投資は規模次第
ご存知のとおり、株取引や不動産投資も公務員の副業禁止規定の違反にはなりません。
ただ、以下のような注意点があります。
- 業務中に株を取引し処分された事例が多い
- 不動産投資は一定規模以上だと承認が必要
業務中に株を取引し処分された事例が多い
理由は、証券市場が開いている平日の09:00〜15:00でしか取引できないから。
なので、株をやるならトレードではなく、株式指数と連動した銘柄の自動積立などにした方が良いです。
例えば、『SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド』や『eMAXIS Slim米国株式(S&P500)』を積み立てるなど。
詳しくは以下の記事で解説しています。
【投資初心者向け】積立NISAが適用されるおすすめ銘柄【ネタバレ:S&P500】
不動産投資は一定規模以上だと承認が必要
具体的には以下のとおり。
- 一戸建て5棟以上
- アパート・マンション10室以上
- 土地の賃貸契約件数が10件以上
- 駐車上の場合は台数が10台以上
- 上記の年間収入が500万円以上
国家公務員向けの規定である人事院規則によるものです。
地方公務員の場合は、各自治体などが上記に準ずる規定を設けています。
いずれにしても、不動産投資は一定規模以上だと承認が必要と覚えておきましょう。
まとめ:投資中心がベスト!副業には覚悟が必要
以上、公務員の方がお金持ちになる手順を、副業の注意点を含めて解説しました。
最後に要点をまとめておきます。
- 公務員の金持ちになる手順も一般と同じ
- 副業をやる場合はバレた時の覚悟が必要
- やるならアフィリが実はバレにくくて吉
- 元手100万円以上なら仮想通貨・FXが吉
- 公務員の株や不動産投資には注意点あり
このページを閉じたら、さっそく手を動かしましょう。
昔の私もそうでしたが、行動が遅いと現実を変えることができません。
望みを叶える人は秒速で行動する人だったりします。考える(=改善する)のはその後。
お金持ちになる最も大切な資源は、あなたの時間です。
ブログアフィリエイトで稼ぎたいが、始め方が分からない WordPressでブログを始める手順を、わかりやすく教えて欲しい お金をかけずに済む始め方を知りたいブログアフィリエイトを始めよ[…]
取引所ならコインチェックが良いって見るけど何が良いわけ? 実際のユーザーからの評判や口コミが知りたい 昔ハッキング事件があったけど大丈夫なの? […]
XMって有名みたいだけど、初心者でも安全に取引できるの?海外FX業者であるXMって、FX初心者には難しいのでは?そもそも国内FX業者[…]
あなたの経済的成功をお祈りしています!