- GMMAって、どんなインジケーターなの?
- FXトレードで使うにはどうしたらいい?
- GMMAの使い方・見方を、教えて欲しい!
実は、GMMA(ジーエムエムエーまたはガンマ)って難しい分析ができない初心者にも扱いやすい最強インジケーターです。
なぜなら、パッと見ただけでビジュアルで状況を把握しやすいから。
とは言え、一般的に初心者の場合『そのGMMAの使い方や、見方が分からないんだよ』という方が多いでしょう。
自己紹介は以下のとおり。
- 副業のブログ収入を株式・FX・仮想通貨投資に回して研究
- わりと短期間で、年収400万→1,000万にUP!できました
- 著者:プロフィールページはこちら、連絡はこちらから
この記事では、GMMAの定義などを軽く紹介したのち、『GMMAの使い方と見るべき4つポイント』を解説します。
記事をお読みいただくと、GMMAを使ってFXの勝率をUPしていただけます。
流し読みで充分ですので、ぜひ最後までご覧ください。
【前提】GMMAの定義と設定方法【EMAを12本設定する】
GMMAの意味など基本をご存知の方は、こちらをクリックして『【結論】GMMAの使い方とは?【ローソク足と組み合わせる】』にお進みください。
GMMAの定義は以下です。
GMMAとは?
正式名称は『ガッピー・マルチプル・ムービング・アベレージ』。日本語だと複合型移動平均線。
オーストラリアのダリル・ガッピー氏が開発した、短期筋(主に個人トレーダー)と長期組(主に実需)の動きを鮮明にするツール。
EMA(指数平滑移動平均線)の短期線6本(短期束)と、長期線6本(長期束)から構成される。
また、設定手順は次のとおり。
- 手順①:まずは、MT4のチャートを開く
- 手順②:Moving Averageを12本設定
- 手順③:定型チャートとして登録する
GMMAの詳しい設定手順は、以下の記事で解説しています。
【スマホもOK】MT4にGMMAを設定する手順【ダウンロードは不要です】
続いて、GMMAの使い方の解説です。
【結論】GMMAの使い方とは?【ローソク足と組み合わせる】
結論、GMMAは、次のようにローソク足と組み合わせて使いましょう。
- ①まずGMMAを見て、全体観・方向性を把握する
- ②次に、ローソク足の動きでエントリーをはかる
なぜなら、GMMAはローソク足と違って反応が速くないからです。
例えば、GMMAで上昇トレンド入りを確認。そして、ローソク足の大陽線が出たところでエントリーする感じ。
上記の順番が大切になるので、覚えておきましょう。
それでは、今回の本題であるGMMAの見るべきポイントの解説に入ります。
【本題】GMMAの見るべきポイントとは?【4つある】
見るべきポイントは、下記の4つ。
- ①長期束の傾き【トレンドが上昇か?下落か?またはレンジか?】
- ②ローソク足→短期→長期の順番【グチャとしたらレンジor転換】
- ③線同士の幅や、短期束と長期束の幅【幅が広いと強いトレンド】
- ④ローソク足が長期束に突っ込んでるか?【調整orトレンド転換】
それぞれを、深堀りします。
①長期束の傾き【トレンドが上昇か?下落か?またはレンジか?】
上記チャートの水色が短期束、ピンク色が長期束になります。
大切なのは、長期束の傾きでトレンドを判断することです。
なぜなら、長期束は上位足を含めた全体の方向性が反映されているから。
例えば、上記のチャート画像のように、長期束がキレイに斜め上を向いていれば上昇トレンドです。
なので、繰り返しになりますが、長期束の傾きからトレンドが上昇か?下落か?またはレンジか?を判断しましょう。
②ローソク足→短期→長期の順番【グチャとしたらレンジor転換】
上昇または下落トレンド中のGMMAは、キレイにローソク足→短期束→長期束の順番で表示されます。
※上昇の場合はローソク足が一番上、下落の場合は一番下
一方、下記のように順番が乱れてグチャっともつれたら、レンジもしくはトレンド転換のシグナルです。
③線同士の幅や、短期束と長期束の幅【幅が広いと強いトレンド】
短期線同士や長期線同士、そして短期束と長期束の離れている幅が広いときは強いトレンドになります。
とは言え、永遠に幅が広がっていくことはありません。広がったり狭くなったりを繰り返す特徴があるからです。
そして狭まった時こそ、押し目買いや戻り売りのチャンスであることが多い。
ただし、トレンド転換の場合もありますので、ご注意ください。
④ローソク足が長期束に突っ込んでるか?【調整orトレンド転換】
ローソク足が長期束に向かって突っ込んでる部分は、値動きがトレンドと反対方向へのブレイクに挑戦している部分です。
上記のようにブレイクに失敗した場合は調整です。基本的にトレンドの方向に、より強化されます。
※押し目買いや戻り売りのポイント
一方で、ローソク足が長期束をブチ抜いて成功した場合は、トレンド転換し反転することが多いです。
※ブレイク買い・売りのポイント
以上、GMMAでは『①傾き ②順番 ③幅 ④長期束への突っ込み』の4つを見るようにしましょう。
【まとめ】さっそくGMMAを使い始めよう
今回は、最強インジケーターとも言われるGMMAの使い方を初心者向けに解説しました。
以下、まとめです。
- ローソク足と組み合わせて使う
- GMMAでは全体の方向性を確認
- 下記の4つが、見るべきポイント
- ①傾き②順番③幅④長期束への突っ込み
GMMAは、ビジュアルで状況を把握しやすく、初心者に適したツールです。
さっそく今日から、使い始めましょう。
なお、GMMAの設定方法が分からないというかたは、以下の記事をご参照ください。
【スマホもOK】MT4にGMMAを設定する手順【ダウンロードは不要です】
海外FXサービス『XM』を利用したことはありますか?
今回の解説に使った画像ですが、XMという海外FXサービスのMT4になります。
XMを利用したことが無い方は、控えめに言って『損している可能性』があります。
なぜなら、以下のようなメリットがある人気No.1のサービスだからです。
- プロトレーダーのスタンダードなFX環境でトレードが可能
- 【リスク無し】ゼロカットシステムにより借金の心配が無い
- 【リスク無し】口座開設ボーナス3,000円のみで経験を積める
- 【リスク無し】レバレッジが大きくボーナスのみで稼ぐことも
- 【完全日本語対応】海外FXのメリットを日本語で利用できる
XM詳細は、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご参照くださいませ。
XMって有名みたいだけど、初心者でも安全に取引できるの?海外FX業者であるXMって、FX初心者には難しいのでは?そもそも国内FX業者[…]
今日から、さっそくGMMAを使い始めましょう。