- 取引所ならコインチェックが良いって見るけど何が良いわけ?
- 実際のユーザーからの評判や口コミが知りたい
- 昔ハッキング事件があったけど大丈夫なの?
一般的に『自分が利用しようと思っているサービスの評判』って、スゴク気になるもの。投資などお金に関わるサービスなら、なおさらです。
プロフィールは下記のとおり。
- システム開発会社のWebエンジニア 兼 UIデザイナー
- 給与を超える副業収入を仮想通貨投資に回して研究
- 長年、愛用の取引所はコインチェックとバイナンス
この記事では、『世間のコインチェックの口コミ・評判』や『評判から見えるメリットとデメリット』『私自身のレビュー』をステマ無しに紹介。後半ではコインチェック事件に関する疑問にも回答しました。
お読みいただくと、『コインチェックが実ユーザーからどう思われているのか?』という実態を、深く理解できます。
結論のネタバレ
- プラスの評判=見やすくて使いやすい
- マイナスの評判=販売所の手数料
流し読みでも充分に有益です。
最後までご覧いただき参考になったら、記事末のSNSボタンをクリックいただけると嬉しく思います。
(※記事で使用している『仮想通貨』とは『暗号資産』のことを指します)
仮想通貨取引所としてのコインチェックの口コミ・評判まとめ
以下のとおり。プラスの評判とマイナスの評判に分けて紹介します。
プラスの評判【見やすくて各種設定が簡単】
見やすくて使いやすいUIがGood!
コインチェック、UIいいですよね
— ハル・タチバナ☀@SPYD6,051株️🇺🇸 (@haru_tachibana8) 2020年12月17日
株とかの投資をやっていなかった僕もコインチェックのUIの分かりやすさ、使いやすさでコインチェックを利用していました。
— kazukazu721 (@kazukazu721) February 9, 2018
web制作の仕事も沢山していますが、今回、改めてUIの重要性に気づかされました。 https://t.co/aZRZgXaBC8
価格だけチェックするならコインチェックのUI見易さ最強…。因みに日足もっと過去のも見れるようにしてほしい+週足追加してほしい pic.twitter.com/qDdzjfkwQn
— Nami Invest (@Investor_MMM) January 28, 2020
コインチェックの和田っちはすっかりサイコパス・ADHD・アスペとして認識されてしまったけど、良い捉え方をすると一定分野に特化した天才的なものを感じる。
— マイメロ (@av_sachi) April 26, 2020
どの取引所と比べても未だにコインチェックのUIが一番見やすいし使いやすい。 https://t.co/f1MfQu0gsJ
各種設定の操作が簡単なことも評価されてる
実は今日、コインチェックの口座開設の申し込みしたんだけど、即日開設できた❤️めっちゃ早い!
— 投資OLちゃん (@OL20225358) October 22, 2020
アプリが超使いやすい&初心者にわかりやすいという評判は聞いてたんだけど、早速5,000円入金して500円分のビットコイン買ってみたら、めちゃくちゃ簡単に買えた!✨
1取引の動画貼っておくね😊 pic.twitter.com/DfP3JBQk5n
機種変更による2段階認証解除完了🎵
— 花畑 (@HANABATA_KE) June 30, 2020
新たに2段階認証も設定しました😄
zaifは解除面倒臭かったけど、コインチェックは簡単だった😆
コインチェックもそうだったけど、スプレッドとか手数料とかじゃなくて、まずは使いやすさなんやなと改めて実感
— Maki@仮想通貨ママコイナー (@maki_coin) September 17, 2019
知識ないまま興味持って、いざ始めようとしたら使いにくさでつまずいて…だと何も次に繋がらない(もちろん高すぎるのは問題だけど)
この画面に気付いた人がたくさん始めてくれますように pic.twitter.com/9est0U1CJw
プラスの評判は上記のとおり。見やすくて分かりやすい&操作が簡単なので、初心者の方に最適なことが分かります。
\スマホからでも簡単に登録が可能/
無料でコインチェックの口座を開設する
コインチェックに興味があるけど、口座開設が難しそう なので、口座開設の手順を分かりやすく教えて欲しい また、開設後に必要になる手続きも知りたい […]
マイナスの評判【販売所の手数料が高い】
先に仮想通貨の2つの売買方法について説明しておくと、以下の2種類が存在します。
- 取引所での売買:スプレッド(=手数料)が安い【コインチェックでは4銘柄のみ可能】
- 販売所での売買:スプレッド(=手数料)が高い【コインチェックでは11銘柄が対象】
- 最新のコインチェック取り扱い銘柄はこちらの記事にまとめています
上記をおさえた上で口コミをご覧いただくと、理解が深まるはず。
なお、仮想通貨の取引所と販売所の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。
【真実】仮想通貨の取引所と販売所の違い【断言:販売所での売買は損】
これから仮想通貨を始める方でコインチェック使うなら、販売所でなく取引所での購入がおすすめです。
— ワンツ@ (@wantu_ka) December 13, 2020
コインチェックは販売所のスプレッド(手数料)が他社に比べて高く設定されてます。
慣れるまで面倒かもしれませんが、取引所の方が安く購入出来ますよ☺️
簡単に言うと販売所は「ぼったくり」取引所は株取引と同様「板」を使ってユーザの指定した額でやり取りするので価格が抑えられやすいです。基本は取引所必須と思った方がいいです。尚、CoinCheckの積立投資メニューがあるのですが、あれも「販売所」形式なので罠です。
— okometsubu (@okometsubu0) December 11, 2020
コインチェック。スプレッド10%て?ええ商売やの?うますぎ。わらう。IYRK pic.twitter.com/7sCAGRiCB2
— 100OKUENPLAYER<絆>IYRK-Only1 (@100OKUENPLAYER) November 12, 2019
上記のとおり。
つまり『販売所での売買は手数料が高くつくからオススメしない。取引所で売買しましょー』ってことですね。
取引所での取り扱い通貨については、【最新】コインチェック取り扱い通貨の一覧表の記事にまとめています。
評判から見えてくるコインチェックのメリットとデメリット
結論、下記のようなメリットとデメリットがあります。
メリット【初心者に扱いやすい】
- UI(=各種画面)が見やすく使いやすい
- 特にスマホアプリのチャートが見やすい
- 口座開設も簡単にできる
- 二段階認証も機種変更の対応も含めて簡単
- 500円から購入可能なのでリスクを抑えられる
- 総じて初心者にとって扱いやすい
- 取り扱い銘柄が日本で最も多い(2020/12時点)
- 金融の歴史や資金力が抜群のマネックスグループ傘下
このような感じ。とにかく仮想通貨を含め、投資全般に慣れていない方にはオススメです。
私も国内取引所のうち、コインチェックだけは今も愛用しています。
コインチェックの口座開設(無料)の手順は、こちらの記事で詳しく解説しました。
コインチェックに興味があるけど、口座開設が難しそう なので、口座開設の手順を分かりやすく教えて欲しい また、開設後に必要になる手続きも知りたい […]
2021年3月追記:コインチェック口座開設数の爆伸びが判明
2021年3月10日から、親会社のマネックスグループよりコインチェックを含めた月次開示情報(月ごとの主要な数値の速報)資料が公開されるようになりました。
【PDF】コインチェック2021年2月の月次開示情報(速報)について
【PDF】マネックスグループ主要3子会社の月次概況(速報)開示について
上記を見ると、口座開設が毎月右肩上がりで爆伸びしており、コインチェックの人気が明らかとなっています。
投資やビジネスには、先行者優位が働きます。1秒でも早くコインチェックの口座開設をしておいた方が有利かもしれません。
\日本一人気の高い取引所/
無料でコインチェックの口座を開設する
デメリット【手数料の安い銘柄が少ない】
- 取引所(=手数料が安い)で取り扱っているのが、BTC・ETC・FCT・MONAの4銘柄だけ
- その他の11銘柄は、販売所(=手数料が高い)の取り扱い
- 人気の高いリップル(XRP)も販売所扱い(2020/12時点)
- 【最新】コインチェック取り扱い通貨の一覧表
- つまり手数料が安い銘柄が少ない
- レバレッジを使った、いわゆる仮想通貨FXができない
ただ取引所の銘柄が少ないのは、日本の仮想通貨サービスならどこも似たり寄ったりです。
そのため、初心者の方はまずはコインチェックで仮想通貨投資に慣れた上で、もっと本格的に各種コインを安い手数料で取引したくなった際には、世界最大の取引所であるバイナンスを利用するのが吉でしょう。
取引所と販売所の違いやバイナンスの利用については、こちらの記事で別途解説しています。
国内の主要な仮想通貨取引所の比較【表にまとめた】
業者名 | 初心者 | 銘柄数 | 安全性 | FX |
---|---|---|---|---|
CoinCheck | ◎ | ◎ | ◎ | × |
bitFlyer | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
DMM Bitcoin | × | ○ | ○ | ○ |
GMOコイン | ○ | △ | ○ | △ |
bitbank | △ | × | △ | ◎ |
要点を補足します。
まず、見やすくて分かりやすい初心者向けUIと安全性の高さから、初めて本格的に仮想通貨投資に参戦する方に最適な取引所は『コインチェック』です。
一方、コインチェックはいわゆるレバレッジを使ったFXトレードが一切できません。なので、仮想通貨FXもやりたい方は、『bitFlyer』を口座開設されるのが吉でしょう。
昔からコインチェックユーザーである私のレビュー・感想
- システム会社のUIデザイナーの視点から言っても、ユーザーインターフェースが優れている
- 主要な銘柄のチャートを、日々ざっくり把握するのに打ってつけ
- ビットコイン取引所の手数料が超格安、送金手数料も安いのがGood!
- 金融の歴史や資金力が抜群のマネックスグループ傘下なので安定感がある
- 一方、本格的な分析をしようとした場合、分析ツールが海外取引所より見劣りする
- 販売所の銘柄(BTC・ETC・FCT・MONAの4銘柄以外)は手数料が高くあまり売買したくない
- なのでコインチェックで購入したビットコインを海外取引所バイナンスに送金して売買
上記が、2017年からコインチェックを利用し続けている私の感想です。
後述しますが、金融最大手マネックスグループの傘下である点も実は重要だと考えています。
いずれにしても、「日本円建ての値動きをざっくりウォッチ」はスマホアプリのチャートが見やすいので便利!
そして取引所のビットコイン売買手数料が安いもの嬉しいので、今後もずっと使い続ける予定です。
コインチェック積立・電気・貸仮想通貨など、その他サービスの評判
コインチェックでは、いわゆる仮想通貨取引所としてのサービス以外にも、積立や電気料金支払い、貸仮想通貨なども行われています。
- Coincheckつみたて
- Coincheckでんき
- Coincheck貸仮想通貨サービス
それぞれの評判を簡単に紹介します。
Coincheckつみたて(コインチェック積立)の評判
コインチェックでの取り扱い銘柄を、毎月1万円から入金から購入まで全て自動で積立できるサービス。いわゆるドル・コスト平均法に向いているサービスです。
ドル・コスト平均法
複数回に分けて、定期的に毎回同じ金額分を機械的に買う手法。
コインチェック積立の口コミ【初心者に好評 but 取引所より割高】
*ビットコイン積立*
— 正真正銘のバカ旦那@アクティブ社畜 (@BAKADANNA777) December 18, 2020
今年5月、嫁に
「ビットコインは絶対上がる!」
と死ぬ気で説得し
コインチェックで
ビットコイン積立開始!
毎月1万円の積立で
現在7万円払ってますが
予想通りビットコインの
価格が急騰!笑
現在、12万8千円の
資産価値と5万増益中!笑
勝手に使おっかな…笑 pic.twitter.com/sdsDNoJQtX
毎日コツコツ自動積立大好きな私🥰
— まよなか🌃 (@mayonaka2951) October 23, 2020
☑️つみたてNISA
☑️Coincheck💸ビットコイン積立
☑️田中貴金属🏅純金積立
☑️住信SBI銀行🏦外貨積立
投資を始めてからこれだけはじめました💓
毎日積立は気分的に楽ですね😉
そして、松井証券で口座が開設できました❗️
気になっていた🤖投信工房も始める予定です✨
coincheckの積立
— シリウス⚡️にゃ〜 (@trader_nyaa) November 6, 2019
何のメリットも感じない
・資金拘束
・仮想通貨なのに月に1回購入
・高いスプレッド
自分で取引所で買った方がマシ
わざわざこの積立やる奴は
coincheckに募金するに等しい
情報弱者向けのところだから
情報を削ぎ落として
ボッタクっているのを
気がつかせないだけである
(´-ω-`)
コインチェック積立を少額してみたけど、スプレッドがあまりにも広すぎてゴミ。
— ぺきはん@投資&プログラマ (@PekinRice_btc) December 11, 2020
これなら自分で積んだほうがいいわ。
Coincheckでんき(コインチェック電気)の評判
コインチェックによる電力供給サービス(電力会社イーネットワークシステムズとコのコラボによる)。ビットコインがもらえたり、ビットコインで電気代を支払うことで割引を受けたりできます。
コインチェック電気の口コミ【使ってる人には割と好評】
そして、地味にBTCも積み立ててます。聞いてください、Coincheck電気でBTC貰いました。現在価値で47円くらいですけど、でもなんか嬉しい😃ガスももうすぐ設定されるはず〜 pic.twitter.com/BHTNC0bS3v
— いまさと (@imstetc) March 3, 2020
コインチェック電気に申込んでみたよ。ひさびさコインチェックの運用を見てみよう開いている気づいた笑
— ゆう👔人として成長の記録 (@yuxxxx777) October 19, 2019
我が家だと毎月使用料の4%がBTCで還付あるみたい。楽しみだ👍 pic.twitter.com/RIO5t49yW6
コインチェック電気のbtc付与は下がっていく・・・😋 pic.twitter.com/uzRwaBZw2M
— ばるにふ🍻 (@br_balloonfc) June 7, 2020
わずかだけど儲かるので、使っている人には好評な様子。
ただ市況によって付与率が変動するので、ちょっと残念な人もいるみたいです。
ちなみに供給エリアは小さいですが、Coincheckガスというサービスもあります。
Coincheck貸仮想通貨サービスの評判
コインチェックに仮想通貨を貸し付けることで、最大で年率5%分の仮想通貨を獲得できるサービス。
塩漬け勢やガチホ勢には好評で審査が追いついていないとの口コミも。
貸仮想通貨サービスの口コミ【割と好評】
Coincheckが貸株サービスみたいの始めてる(いいな〜)
— 難しくないことを当たり前に実行:めい (@ardysnxt84) March 30, 2020
2年半前に買った仮想通貨を塩漬け中だけどZaifよりCoincheckのが使いやすい(てか、わかりやすい)
移管したい pic.twitter.com/ZEdnMkWSX7
GMOコインやCoinCheckの貸暗号資産サービスを利用すれば、最大で年率5%も利子が付きます。塩漬け状態だったビットコインなどを殖やす良い機会なので、申し込むことにしました。こういうレンディングは昔からあったのに手を出さなかったので後悔してます。
— エッジ (@happy_retire) June 4, 2020
Coincheckのレンディング申請した❣️
— とある田舎のトレーダー@人生セミリタイア (@trader_xrp_btc) October 17, 2020
ただ(ツイッターでだけど調べたところ)申請数が多くて
なかなか注文が通らないらしい。
数ヶ月待ちとかあるようで・・・
年利がいいから仮想通貨を貸出たいって人が多いのだろう🤔
「貸して増やす」が待てない、できないなら、他の取引所探してみようかな…
コインチェック事件あったけど、現在は大丈夫なの?【問題なし】
コインチェック事件
2018年1月26日、コインチェックが外部からのハッキング攻撃を受けたことによって、仮想通貨「NEM(ネム)」580億円相当を盗難された事件。
『人類史上最大額の盗難事件』と言われている。
当時のコインチェックが、仮想通貨をずさんに管理していたことが原因となった。
当時がっつりニュースになったので、ご存知の方も多いかもしれません。
そして『あの事件があったので、コインチェックを使っても大丈夫なのか心配?』という口コミもたまに見かけるので答えておきます。
結論、今のコインチェックは問題ないです
理由は次の3点です。
- 結局、コインチェック負担で被害者に対し全て返金を行なった
- 大手金融プラットフォーム、マネックスグループ傘下となった
- マネックスのノウハウを吸収して万全の管理体制を築き上げた
とにかく、金融の老舗『マネックスグループ』の傘下になったことは大きい。
なぜなら、私自身がエンジニアの経験から述べると、金融系の現場のルールや雰囲気の厳格さは半端ないからです。
とは言え、また盗まれる可能性もあるのではないか?
もちろん、その可能性はゼロとは言えません。でもそれは、全ての仮想通貨取引所に言えます。
それに、もしまた盗難されたとしても、まず間違いなくコインチェックは補償金を払ってくれます。
その理由は以下のとおり。
- 『金さえあれば、きちんと補償する』という実績が既にある
- マネックスの保有する現金同等物や総資産が半端なくデカい
- 2020年3月時点で約1,300億の現金同等物、総資産は1兆超え
『人類史上最大額の盗難事件』と言われた580億でもビクともしない額です。
なので、過去にハッキング盗難事件が起きたものの、今のコインチェックを利用しても問題発生のリスクは低いです。むしろ国内仮想通貨サービスの中でも、かなり安心感が高いと言えます。
なお、事件の概要やその後の動きについては、以下の記事で詳しく解説してます。興味のある方はどうぞ!
【コインチェック事件】原因と犯人や返金等その後の動向まとめ
まとめ:見やすく簡単なので初心者におすすめ
という感じで、仮想通貨取引所『コインチェック』の評判や口コミを紹介しました。
最後に要点をまとめます。
- 画面が見やすく初心者でも操作が簡単なのがメリット
- 販売所(手数料が高い)の銘柄が多いのがデメリット
- 積立・電気・貸仮想通貨など、その他サービスも割と好評
- マネックス傘下となり、コインチェック事件からは完全復活
ホント使いやすいので、初めて仮想通貨を買おうと思っている人こそ、ぜひ無料で口座開設いただくことを切実にオススメします。
パソコンからでもスマホやタブレットからでも、簡単に口座の開設が可能です。
\簡単で使いやすい初心者向け取引所/
無料でコインチェックの口座を開設する
コインチェックに興味があるけど、口座開設が難しそう なので、口座開設の手順を分かりやすく教えて欲しい また、開設後に必要になる手続きも知りたい […]
『コインチェックいいね!』と思った方は、さっそく手を動かして口座開設してみていただければと思います。