
※この記事は2025/6/18配信のメルマガバックナンバーです
こんばんは!しおかわです。
今日もメールを開封いただき、
ありがとうございます。
--------------------------------------------
このメールは、
ブログで稼ぐ!しおかわのメルマガに
ご登録いただいた方へお届けしています。
↓メルマガが不要な方はこちら
https://webasset-mailmaga.com/tdk/index.php/form/mod?mid=hir7ua
※Gmailをお使いの方へ
文字化けや誤字脱字がある場合は
メールの上部にある「原文を表示」ボタンを
クリックしてご確認ください。
↓詳細はこちら
https://web-asset.net/gmail_bug/
--------------------------------------------
さて本日は、
「リライトと新規記事、
バランスよく稼ぐブログ運営法」
というテーマでお届けします。
ここ二日間で、
・既に稼いでいるブログの2記事をリライト
・新規記事を1つ執筆
・新ブログの記事を1つ執筆
と進めていました。
こうして色々動いている理由は、
既に手にしている収益源の維持と、
新たな収益源の獲得の
両方をバランス良く実現させるためです。
その結果、
リライトした記事は狙ったキーワードで
「2位から1位に上昇」できました。
新規記事については、まだ順位の反映途中です。
◆リライトは新規記事より成果が出るのが早い!
リライトと新規記事の執筆、
どちらも月10万円以上を稼ぎ続けるには
重要ですが、
優先順位をつけるなら「リライトが優先」です。
特に、月1万円以上を既に稼げている人は
リライトの重要性が増してきます。
なぜなら、リライトの方が成果が出るのが早く、
しかも高確率で、
何かしらの反応を得られるからです。
逆に、リライトをせず
新規記事ばかり追加していくと、
今ある収益記事の順位が少しずつ落ち、
結果として収益も下がってしまいます。
成果が早く出る。
そして今ある収益を守る。
リライトって、
この両方を叶える「攻守一体の施策」なんです。
◆具体的なリライトのやり方
では、具体的に
どのようにリライトを進めるべきか?
最低でも3ヶ月に一度は
下記の項目をチェックしましょう。
・内容が古くなっていないか?
・狙っているキーワードが古くなっていないか?
例えば:
・紹介していた商品が販売終了している
・当初は検索されていたキーワードの
月間検索数が減っている
こういった箇所をチェックして、
最新情報へ更新します。
そして、さらに一歩進めた
以下のようなテクニックもおすすめです。
サーチコンソールで、
当初狙っていなかったけれど
流入してきているキーワードを発見したら、
それをタイトルや見出しに盛り込んでいく。
これによって検索順位がさらに上がりやすくなり、
クリック率も向上します。
◆とはいえ、新規記事の執筆も大切
もちろん、新規記事も重要です。
リライトは「育てる作業」、
新規記事は「種をまく作業」です。
種まきが無ければ、
新しい収穫(収益)は生まれません。
また、新ブログの立ち上げは
新たな畑を用意するようなもの。
未来の収益を大きく伸ばすには、
「リライト・新規記事・新ブログ」 の
3本柱をバランスよく進めるのが理想ですよ。
そして、同ジャンルで新たにブログを作る際は、
WordPressテーマを変えるのもポイントです。
同じテーマ・構造のブログが複数あると、
Googleからの評価、そして読者からの評価が
落ちるリスクがあります。
ですので、優秀なWordPressテーマを
複数ストックしておくのがコツ!
たとえば、無料にもかかわらず、
多機能でクールなブログが作れる
WordPressテーマ「GLUE」。
もし、未入手であれば、
配布期間の終了前にゲットしておいてくださいね。
↓↓
http://web-asset.net/tcd-wptheme-glue/ (PR)
またメールさせていただきます。
しおかわ たけし
PS.
ブログの教材『ザ・リアルアフィリエイト』なら、
・リライトの優先順位
・新規記事とのバランス
・商標ブログ戦略まで
収益を最大化する具体策をしっかり学べます。
私自身、ここで学んだ戦略で
たった2週間で「156,000円」 稼ぐことができました。
↓↓
それでは、本日も貴重なお時間の中、
最後までお読みいただきありがとうございました。
m(_ _)m
疑問や質問などありましたら、いつでもどうぞ!
↓お問い合わせはこちらから
すべてのお問い合わせに
返信はできないかもしれませんが、
必ず目を通しておりますし、
できる限り回答させていただいています。
無料メルマガの登録は以下からどうぞ!↓↓
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム